製品の特長・よくあるご質問

FEATURE シモリュウ製品の特長

シモリュウ製品に使用しているステンレスの種類と特徴

ステンレス鋼は鉄をベースにクロムとニッケルを基本成分として含む合金鋼です。

種類 通称名 18-8 18クロム(18-0) 13クロム(13-0)
JIS規格 SUS304 SUS430 SUS410
基本成分 約18%のクロムと約8%のニッケルを含む 約18%のクロムを含む
(ニッケルは含まない)
約13%のクロムを含む
(ニッケルは含まない)
耐食性 優れている やや劣る 劣る
耐熱性 極めて優れている 極めて優れている 極めて優れている
熱伝導 鉄の約1/3 鉄の約1/2 鉄の約1/2
耐低温性 -200℃までも靭性が低下しない -10℃以下ではもろくなる -15℃以下ではもろくなる
耐衝撃性 極めて強い 極めて強い 極めて強い
磁性 磁石がつかない。ただし冷間加工(曲げ、絞りなど)を施した部分は磁性を持つことがある 磁石がつく 磁石がつく

全面三層鋼

熱伝導に優れた軟鉄を保温力と耐久性に優れた 18-10 ステンレス鋼でサンドした素材。熱が底面からだけでなく側面からもじわじわと均等に伝わり、温めやすく冷めにくいのが特長です。しかも 18-10 ステンレスは錆びにくくキズも付きにくいので、お手入れ簡単。そして、すべての熱源に対応します。

ステンレス・アルミクラッド
(全面三層鋼)

内面に耐食性に優れたステンレス、中心に軽くて熱伝導性に優れたアルミニウム、そして外側に有磁性に優れたステンレスをサンドイッチ。
素早くムラなく伝わったアルミニウムの熱を冷めにくいステンレスで覆って蓄熱効果を高めた素材です。

熱の伝わり方

当社の製品のほとんどが多層鋼で作られています。
そのため、このように鍋の中心に向かって、底面からでなく側面からもじわじわと熱が伝わり、効率よく調理が出来ます。

ウォーターシール効果

調理中、本体と蓋の合わせ部分に水の膜を作り、鍋内部を密閉状態に保ち、熱と水分が逃げるのを最小限にとどめます。
熱伝導に優れた素材とこの効果により、最小限の水で茹で上げる「無水調理」や最小限の油で焼き上げる「無油調理」が出来ます。

ウォーターシール機能を働かせるポイント

  • 蓋をして中火以下で加熱
  • 蒸気が立ち始めたら、蓋をまわしてクルクルと回転すればウォーターシールが出来た合図。その後は、蓋が蒸気でカタカタしないように火加減を調整。

スチームコントローラー

蓋のツマミに赤いコントローラーがついています。
このレバーを「開く」「閉じる」にスライドすることで、蒸気を抜いたり閉じ込めたり、料理に合わせて使い分けできます。

無水調理

熱伝導に優れた素材とウォーターシール構造により、少量の水や食材自身のもつ水分だけで調理ができます。そのため、以下の3点を実現しました。
・食材の栄養や旨味を逃さないヘルシー調理。
・少量の水で調理する為、加熱時間が短い。
・鍋内部は定圧密閉状態なので、加熱後は余熱を活かしエコロジー。
無水調理対応の鍋にはレシピが付いています。

余熱調理鍋

余熱調理鍋は、内鍋と外鍋の間にできる空気層が、加熱後保温状態にされた内鍋の熱を逃がさないように断熱効果の役目を果たし、内鍋内の温度の降下を遅らせることでその余熱を利用した調理を可能にしています。

Q&A 金属調理用具についてよくあるご質問

鍋の内面が虹色に変色してしまいましたがどうすればいいですか。

この変色はステンレス鋼製の鍋では比較的よく発生する現象です。特に新品の鍋の場合虹色が発生しやすくなります。
ステンレス鋼の表面は薄い酸化皮膜と呼ばれる皮膜で覆われており、これにより錆びにくくなっています。
商品自体が変質したものではありませんので安心してご使用ください。水が蒸発すると水の中に含まれる微量のカルシウムやケイ素などのイオンが酸化皮膜に付着して虹色に見せている現象です。

鍋の内面に白い斑点やシミが発生したのですが、これは一体何でしょうか。

この白い斑点やシミは水に含まれているカルシウム、ケイ素、マグネシウム、鉄等のミネラル成分が、鍋の内側に沈殿、付着したもので鍋に限らず湯沸かしにも固着物として発生します。
この固着物は元々水に含まれている成分が付着して出来たものですのでご安心ください。
なお、この固着物をそのままにされていますと塩素イオンに付着したまま、ミネラル成分とステンレス鋼の隙間に進入し、錆の原因となります。
使用後は内面をよく洗ってください。

水道水には、水質標準として、カルシウム、マグネシウム等:300mg / L以下、蒸留残留物:500mg / L以下等の量が定められています。水質については、地元の水道局にお確かめください。

通常の使用にも関わらず、鍋ややかんが変色してきましたが、これは何ですか。

この部分的な変色は、ステンレス鋼の表面の酸化皮膜がガスコンロ等の加熱により、熱変色した着色現象(パテンカラー)です。
この現象はステンレス鋼を使用する以上、避けて通れないものですが、衛生上においても商品的にもまったく問題はありません。安心してそのままご使用ください。

鍋や、やかんを火にかけると異臭がします。原因は何でしょうか。

この異臭は取っ手に使用されているフェノール樹脂等がガスコンロの熱によって熱せられた際に発生した臭いです。
ガスコンロの炎が大きすぎて鍋の取っ手に直接炎が当たると樹脂の焼け焦げによる取っ手の割れ、破損、欠損につながりますので正しい使い方をお守りください。

料理が焦げてしまいましたが、これを取る方法はありますか。

【ふやかしてとる方法】
鍋にお湯を入れて焦げがやわらかくなったら取り除きます。
上記の方法でも取れない頑固な焦げは市販されているクレンザー等の研磨剤でこすり落としてください。ステンレス鋼は熱伝導の関係から強火で料理をすると焦げ付きやすい金属です。
丈夫で錆びにくいという特長がある反面この点が最大の弱点となっています。

煮豆調理をしたら、鍋の内面が黒ずんできましたがどうすればいいですか。

穀物に含まれている「タンニン」がステンレス鋼の主成分である鉄と反応し黒くなったものです。この反応を利用したものが黒豆を作る方法です。調理する際に錆びた鉄釘と食材である豆を一緒に鍋内に入れ鮮やかな黒色に染め上げることは一般的に知られています。

「タンニン」は山菜、ゴボウ、ほうれん草といった灰汁の強い食材に多く含まれており、特に鍋が新品でステンレス鋼の表面の酸化皮膜が安定していない場合や長時間食材を鍋に入れ放置した場合に発生しやすくなります。

鍋をいくら洗っても黒い汚れが付きますがこれは何ですか。

ステンレスの表面は酸化皮膜により『錆』から守られております。ステンレスに傷がついても空気中の酸素が触れている間は自己再生します。しかし、なんらかの環境の変化により、不動態皮膜が破壊され、自己再生が妨げられた時『錆』が発生します。しばらく使用していなかったものを、白い布巾や紙で擦ると黒く汚れるのもこの現象の1つです。例えば、塩素系の洗剤や漂白材で洗浄し、洗剤が付着したままの状態にしておいた時や、湿気、結露などがある場合にも『錆』が発生します。
お使いになる時は、クレンザーやステンレスたわし、研磨剤つきのスポンジたわしなどでよく洗い落としてから使用して下さい。
クレンザーやステンレスたわしのほか、研磨剤つきのスポンジたわしなどで擦ると、黒い汚れや粉等がみられることがありますが、これは硬いたわし等で擦ることによって微量ながらステンレス鋼の表面が研磨され、これが「磨きかす」となったもので、「酸化皮膜」とともにステンレス鋼に限らずアルミニウムや銅などの金属製品共通の現象です。

味噌汁を温め直したら、急に蓋が吹き飛び、中の具が飛び散りました。

これは突沸現象と呼ばれる現象で、ステンレス鋼製の鍋に限らず、他の素材の鍋においても報告例があります。
先ず、原因としては、味噌に含まれている、だし成分や麹(こうじ)が鍋の内面の底に沈殿し、鍋の底に蓋をしたようにびっしりと溜まった状態になっていたと考えられます。
次に味噌汁を再加熱した時、ガスコンロの熱により加熱し、その際に発生した鍋内の気泡が沈殿し溜まった味噌を一気に押し上げます。その衝撃で鍋蓋と共に内容物、具が一緒に飛び散ったと考えられます。また、この突沸現象は、常に発生する訳ではなく、味噌の種類、量、火力の大小。具の量等、いくつかの条件の組み合わせが重なった場合に極稀に発生する現象です。


【突沸現象を防止するために】
・温め直しの時は、お玉で良くかき混ぜながらコンロに着火し鍋を加熱してください。
・一気に強火で煮立てないでください。
・煮立てる際はお玉で良くかき混ぜながら行ってください。